
配送業者が絡むサービスであれば、返送料や返送方法は切っても切れない大事な問題。
ファッションレンタルも例外ではありません。
でも、エアークローゼットはより利用者が便利に使えるようにどんどん進化してるんだよ
- エアークローゼットの返送料
- エアークローゼットの返送方法
についてくわしくお話していきますので、良かったらご参考にしてくださいね。

- このサイトからエアクロに会員登録すると初月3000円引き!
- 会員登録完了後、 招待コード「bybee」を入力してください(簡単コピーはこちら)
- 会員登録はこちらファッションレンタル「airCloset」
- 登録方法や招待コードの入力方法の確認はこちらのページ
へ
エアークローゼット(aircloset)の返送料金は?送料は?
では、早速まずはエアクロの返送料についてくわしく見ていきましょう。
※文中の金額はすべて税別価格です
エアクロの返送料は一律300円
エアークローゼットの返送料はアイテムボックスの返送1回につき300円かかります。
月に3回交換すれば、900円かかるし
また、支払いのタイミングは月額会費と一緒にまとめて請求されます。
月1回プランのライトなら月1回の返送料で済みますね。
ダブルボックスを利用すればその分返送料も2倍に
ダブルボックスオプションを選択すると
通常「1箱3着」でご提供しているサービスを「2箱6着」をレンタルできるようになります。
上記の通り、エアークローゼットにはダブルボックスというオプションがあります(月額会費+8,800円/月)。
2箱借りられるというスバラシイサービスですが、BOX数が増えるのでその分、返送料も普通より2倍かかります。
他にも送料がかかるケースがあり
エアークローゼットは過去に借りた洋服を遡って購入することができますのが、買った洋服を送ってもらう時に送料がかかります。
送料は1回につき500円。
なので、もし過去に借りていた洋服を複数枚買う予定があるなら、同時に全部買った方がお得ですし、過去の洋服ではなく手元にある洋服を買えばもっとお得になります。
それだと、送ってもらう必要はないので送料はかからない!
この章のまとめ
エアクロの送料300円/1回。ケースによっては負担が多くなる。
- このサイトからエアクロに会員登録すると初月3000円引き!
- 会員登録完了後、 招待コード「bybee」を入力してください(簡単コピーはこちら)
- 会員登録はこちらファッションレンタル「airCloset」
- 登録方法や招待コードの入力方法の確認はこちらのページ
へ
エアークローゼットの返却方法は?(2019年9月末日まで)
エアークローゼットの返送方法は常にバージョンアップされており、初期の頃よりもずっと簡単に返却ができるようになっています
2019年10月からも一新する予定なのですが、まずは2019年8月現在の返却方法をご紹介していきます。
①ヤマト運輸(クロネコヤマト)で返却する方法
マイページの今回のアイテム から返送手続きへ進みましょう
ヤマト運輸での返送方法
- BOXか返送袋に洋服を入れてテープで補強
- 同梱されている専用の返送伝票を貼って手続き(店舗などに持ち込むor集荷依頼)
- 返送手続きが完了したら、返送通知をする
ちょっとわかりずらいですが・・こちらが専用の返送袋です(BOXに同梱されています)。
テープもついているのでBOXとは違い、自分でガムテープを用意する必要もなく便利。
例えば、目立つ赤い袋から目立ちにくい白い袋に変更になったり、圧縮しやすい空気穴がついていたり、コンパクトに収めやすいようにガイドラインがついていたり・・こだわりの返送袋です。
②SMARI(スマリ)での返却方法
先ほどの返送方法を選択する項目でSMARIで返送を選びます。
SMARIでの返送方法は、スマリの公式HPにわかりやすい動画がありました。
下手に私が説明するよりわかりやすいので、こちらをご覧ください。
※再生すると音が出ます
現在は削除されています。
簡単そうですね!
これなら、メカ音痴の私でも使いこなせそう。
この章のまとめ
常に進化するエアクロ。続いて現在の最新エアクロ返却方法です。
進化するエアークローゼットの返送方法!(2019年10月~)
では、ここからは2019年10月からのエアクロの返送方法です。
超進化して、さらに使いやすいようにバージョンアップしています!
その内容を見ていきましょう。
返送用伝票はもう不要!代わりにQRコード・バーコードへ
上の写真のようにそれまでBOXに同梱されていた返送用伝票が廃止され、QRコード・バーコードを使って返送する仕様に変わります。
返送伝票を使用しないというのは、メチャカリもすでに取り入れていますね。
新しい返送手続きの流れ・手順
- アイテムを返送用袋に入れて封をする
- マイページの「今回のアイテム」より返送方法・返送場所を選択
- 表示されたQRコード・バーコードを返送場所で提示し、手続きをする
返送手続き方法は以下の通り
①各施設に持ち込む
- 近くのヤマト運輸取り扱いコンビニ(ファミリーマートなど)
- ヤマト運輸営業所
- 宅配便ロッカー PUDO
などに持ち込み、QRコードまたはバーコードを提示します。
②集荷サービスを利用する
「今回のアイテム」の返送手続きページより集荷申し込みを行い、集荷に来てもらいます。
ここで注意したいのが、集荷依頼は必ず自分の返送手続きページより申し込む必要があるということ!
ヤマト運輸に直接連絡して集荷してしまうと、送料を自分で負担することになります。
ずっと自分で直接集荷を申し込んでいたので、うっかり間違えないようにしなくちゃ
この章のまとめ
集荷依頼もすべてエアークローゼット発でできるからより便利に!
新しいairCloset(エアクロ)返送方法のメリット
こうして返送方法を新しくするのは、さらに利用者にとって便利なサービスにするため!ですよね。
では、具体的に私たち利用者にとってどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
fa-smile-o店頭での手続きがスムーズになる
新しい返送方法は、表示されたQRコード・バーコードをかざして、簡単な手続きを済ませるだけ。
コンビニ店員とのやりとりなどにかかる時間が減るので、ここでも時短が叶いますね。
fa-smile-o伝票紛失の心配がなくなる
返送伝票を使わないので、紛失時の宛名書きなども不要。
QRコード・バーコードはエアークローゼットのアプリやWebサイトでいつでも表示可能です。
・・・って今まで伝票は一度も失くしたことありませんけども!
fa-smile-o宅配ロッカーでの無人返送に対応
全国各地の「PUDOステーション」での返送できるようになるので、駅やスーパーなど、最寄りのロッカーで無人で手続きが完了します。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などあらゆる便利な場所に設置されているので、24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利に利用できます。
この章のまとめ
エアークローゼットは様々な生活スタイルに対応できる返却システムに進化!
エアクロで実際に返送伝票を使わない返却を初体験
10月以降、初めてのエアクロ返却。
実はつい先日、同じく返送伝票無しの返却方法をとっているメチャカリでお先に体験していたので、全然問題なく返却できました。
私はいつも集荷依頼をして返送するのですが、今まではクロネコメンバーズのアプリから返送手続きをしていました。
でも、今後はエアークローゼットのサイトから直接手続きができます。
こんな感じで洋服さえしっかり専用袋に入れておけば何の問題もありません。
写真を使って一から丁寧に解説しようと思いましたが、そんなことをするまでもなく簡単でしたのでサイトの指示通りに進めば大丈夫です!
逆に私がご説明することでややこしくなりかねない・・
安心して、返却してくださいね。
初めてファミリーマートからの返却を体験!
いつも集荷してもらっている私。
でも、諸事情により初めてファミリーマートからの返却をしてみました。
詳しい返送方法は公式サイトで確認していただくのが一番なので下記のリンクから確認してみてください。
基本的に、案内通りにすすめていけば問題ありませんが、いくつか戸惑った点があったのでご報告。
- Famiポートのトップ画面が変わってた(でも普通にわかる)
- バーコードが全然読み取れなかった(私がスマホの画面を暗く設定していたから)
- レジにて伝票を貼るのに手間取った(ただの不器用)
こんな感じでしたが、優しい店員さんのサポートの元、返送手続きを無事に済ませることができました。
この章のまとめ
案内に従えば誰でもできます。心配不要です。
〈まとめ〉エアークローゼットの返送料と返却方法
返送方法も2019年10月からバージョンアップしたってことだね
返送伝票が不要になったり、返送自体が簡単に済ませるようになったり、利用者にとっては良いことづくめ
3年以上エアクロを利用しているからこそわかりますが、常に利用者にとって、より便利になるように様々な面で改良されバージョンアップしています。
安心して使えるサービスなので、まだ使ったことがない人は一度体験してみると案外ハマっちゃうかもしれませんよ。