
今回は、女性誌『女性セブン』で特集された『サブスク&定額制サービス』についてまとめてご紹介します。
特集では、以下のような内容が紹介されていました。
・様々なサービスを実際に利用した方々の成功体験や失敗体験
・サブスクや定額制サービスを利用する際に気をつけるべきポイントの解説
私自身も、洋服のサブスクを実際に利用しているので、とても興味深く読みました。これからサブスクや定額制サービスを利用してみたいと考えている方には、とても参考になる内容だと思います。
ぜひ、一緒にサブスクの世界を楽しんでみませんか?あなたにぴったりのサービスが見つかるかもしれませんよ!
女性セブン読者一番人気『Amazonプライム』のメリット
女性セブンの読者にとったアンケートによると、女性セブン読者一番人気はAmazonプライム。
Amazonプライムの利用料金は月額500円。プライム年間契約であれば4,900円/年(月換算408円/月)です。
楽天派のわたしでもその名前を知っているほどの、Amazonプライム。利用している人も多いようですが、実際どんなサービスやメリットを得られるのかみていきましょう
メリット①配送料無料

Amazonプライム会員になると、Amazonの売り場で「Primeマークが表示された対象商品は「お急ぎ便」「お届け日時指定便」が無料で利用できます。
月2回以上使う人は入っていて損はないそうです。
実際 Amazonプライム(年間4900円)に登録した人が「昨年一年間で配送料13万4640円お得になった」との声がありました。

送料を気にしないでお買い物ができるっていいですよね
メリット②プライムビデオで動画見放題
プライムビデオで、国内外のテレビドラマや映画、アニメなどの会員特典対象の映画やテレビ番組が見放題になります。
メリット③Amazonミュージックプライムで音楽聴き放題
Amazonミュージックプライムで、200万曲以上の音楽が楽しめます。
ちなみに音楽に特化したAmazon Music Unlimitedであれば、月額980円で7000万曲が聴き放題です。
≫Amazon Music Unlimited公式ページはコチラ
メリット④ Prime Readingで読み放題
Amazonプライムリーディングで漫画など対象の本が追加料金なしで読み放題です。
メリット⑤Amazonフォトで写真保存し放題
Amazonフォトで写真や動画を枚数無制限でオンラインストレージに保存可能になります。
Googleフォトも無制限保存が終了になりますから、このあたりを考えてもとてもお得なサービスに見えてきますね。
初めての方は30日間は無料でお試しができますので、気になるかたは下記のリンクからチェックしてみてください。
楽天派の管理人hanaですが、Amazonプライム利用中。観られる動画も思っていた以上に多くありますし、なんだかんだと便利で続けています。
【ドラマや映画】動画系で人気のサブスクリプションサービス

Amazon プライムに次いで人気なサービスとして、 Netflix、Hulu、Apple Musicの順番で人気が高かった、と紹介されていました。
ひとつひとつどんなサービスなのかを費用などをあわせ簡単にみていきましょう。
Netflix
Netflixは、受賞歴のあるドラマ、映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの幅広いコンテンツを配信するストリーミングサービス。
定額、低価格で、いつでもどこでも、好きなだけ視聴可能。毎週映画やドラマが追加されます。
利用料金は月額990円から1,980円。
Hulu
Huluは映画・ドラマ・アニメ・バラエティなどを楽しめるオンライン動画配信サービス。いつでも、どこでも、70,000本以上の作品が見放題。
利用料金は月額1,026円。(iTunes Store決済の場合には1,050円)
2週間無料トライアル期間が設けられています。その間に解約すれば一切お金はかかりません。
わたしもHuluを利用していますが、リアルタイムで観られなかったドラマはもちろん、懐かしい作品も気軽に楽しめるので便利に使っています。
Apple Music

Apple Musicは7,500万曲以上をそろえた音楽ストリーミングサービス。
利用料金は月額480円~1,480円。
3か月の無料トライアル期間が設けられていますので、たっぷりお試しすることができるようです。
【私服や雑誌】映像や音楽以外に人気の月額定額制サービス
映像や音楽以外で人気のある定額制のサービスも紹介されていましたので、わたし自身が実際に利用している感想などもあわせまとめてみました。
ファッションレンタルサービス

わたしも利用している洋服のレンタルも人気です。 特に国内最大級のファッションレンタルと言われているエアークローゼットは 順調に利用者を増やしています。

わたしもその愛用者の一人です
エアークローゼットを長く使ってみての感想を正直にまとめたページがありますので、気になる方は 是非読んでみてください。≫エアークローゼット愛用者のリアルレビューはコチラです
雑誌読み放題サービス

dマガジン、楽天マガジンのような定額で雑誌が読み放題のサービス。

わたしは楽天マガジンを利用中
dマガジン
- 利用料金は月額440円
- 初回31日間無料
- 500誌以上が読み放題
- ドコモの利用者でなくても利用可能。ただしdアカウントの発行が必要
- dマガジン公式ページはコチラ
楽天マガジン
- 利用料金は月額418円/年額プラン3960円(年間1056円お得)
- 初回31日間は無料
- 600誌以上が読み放題
- 利用するには楽天会員登録が必要
- 楽天マガジン公式ページはコチラ
5~600誌以上と言っても、ほとんどの人がそんなに大量に読むことはないと思います。数で選ぶというよりも、あらかじめ自分が読みたい雑誌がそれぞれのサービスで確実に読むことができるのかをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
美容室利用サービス
800店以上の美容室から選べる「MEZON(メゾン)」。
公式サイトをのぞいてみたところ、プランが何通りかあり自分の希望に合わせ選ぶことができるそうです。マメにシャンプーなどのヘアケアで通いたい人にはお得なサービスかもしれません。
サブスク・定額制サービス利用で気をつけるべきこと
節約アドバイザーの丸山晴美さんが誌面で『サブスク・定額制サービス利用で気をつけるべきこと』を紹介されていました。
サブスク利用を考えている方はおぼえておくとサービスを選ぶ時に役立つ情報となっています。
どの程度そのサービスを使いこなせるか把握しよう

- 初回無料で使えるサービスを活用しつつどれくらい得するかを考えてみる
- 返却管理は確実にできる?
など、自分がどの程度そのサービスを使いこなせるか把握することが大切。
使い方によっては‘損’にもなりかねないのがサブスク&定額利用です。使い始めたあとでも、「あまりお得感がない」と感じたら辞めるのもアリですし。
また、洋服のレンタルはマメに受取り、返却が必要となりますので、そのあたりも面倒に感じることはないかなども考えてみると◎です。
契約期間と解約(退会)方法などを必ず事前にチェック
利用規約やQ&Aなどの契約期間と解約(退会)方法などを必ず事前にチェックしましょう。
月額1000円など一見お得な値段が書かれていても、実は契約期間が3年などの条件付きというケースがあります。その場合、途中でやめたくなった場合に解約手数料を取られてしまいます。
長く使い続ける自信がない場合は月単位で契約できるサービスを選ぶべき、とのことでした。
ファッションレンタルサービスの中にも、まとめて契約することでお得になるプランが多くあります。お安いのでつい惹かれてしまいますが、最近ではわたしも月単位契約の方を選ぶようにしています。
解約までのハードルが高いサービスはNG

解約方法の解説が分かりにくいサイト解約までのハードルが高いサービスはおすすめしないそうです。
特に解約用の電話番号の頭が「0570」の場合は要注意!その理由は下記のとおり。
- 「0570」はナビダイヤルと言って各携帯電話番号のかけ放題プランから除外されているため電話料金がかなりかかる
- 電話がつながっても要件に応じて番号を選択させられることが多く担当者が出るまでにかなり待たされる
- 結果、解約を断念したり先延ばしにせざるを得ないケースもある
Webやアプリ、電話など2つ以上の解約方法を分かりやすく明示しているサービスの方が誠実で使いやすくおすすめ、とのことでした。

わたしも「解約方法が電話のみ」の定期サービスなどは利用しないようにしています
この点、わたしが利用してきたファッションレンタルサービスはどれもネットやアプリから、サラっと簡単に辞められるので、心配はいりません。驚くほどあっさり辞められます(笑)
【さいごに】サブスク&月額定額制サービスをうまく使おう
わたしが利用しているこちらの4つのサブスク。
確かにお金はそれなりにかかりますが、これらのサービスたちが毎日の生活を豊かにしてくれますし、楽に生きるための助けになってくれています。いちいち服を買いに行ったり雑誌を買いに行ったりもしなくていいですしね。
上手くつかえばお得に便利に使えるのがサブスクリプションや定額制サービスです。気になるサービスが見つかった方は一度お試ししてみると楽しい体験ができるかもしれません。