【終活・断捨離】40代女性が洋服を半分に減らしてもオシャレ迷子にならない方法

※この記事にはプロモーションが含まれています。

就活も大事だけど、終活も大事。いや、むしろ今の私には終活の方が優先順位が高い。

私はアラフォーとなり、自分自身の終末に向けての準備を始めることにしました。まずは、身の回りのものを減らして身軽にしておくことを目指しました。突然自分の身に何かあった時に、後始末をしてくれる人の負担を少しでも減らすために。

その中でも、手っ取り早く実行できたのが洋服の断捨離でした。要らないものは潔く捨て、捨てられないものは売る。そして、減らしたら増やさないということを心がけ、洋服を減らすことに成功しました。

しかし、減らし過ぎてしまったため、「着るものがない!」という新たな悩みが発生。そこで、私が取り入れたのがレンタルファッションです。洋服を増やさずに、レンタルファッションを利用することで、ファッションを楽しむことができます。

このページでは、私が40代で取り組んだ終活に向けた洋服の断捨離について、以下の内容をくわしくお話しています。

  • 洋服を減らすために行ったこと
  • 洋服を減らしたことによって発生した新たな悩み
  • レンタルファッションを使って、洋服を増やさずにファッションを楽しむ方法
  • 終活に活用できるレンタルサービスの紹介

洋服の断捨離に取り組んでいる方、または終活に向けて身軽になりたいとお考えの方に、ぜひ参考になれば幸いです。

40代目前、増えすぎた洋服と真剣に向き合う時

ごちゃごちゃな服

まずは、あらためて自分の洋服がどれくらいあるのかを知ることから始めました。把握しているようでまったくできていない自分の洋服の数。

まあ、出てくる、でてくる。値札がついたまま1回も袖を通すことのない洋服も何着も見つかりました。自分の記憶からすっかり消えてしまっている洋服も・・。

hana
もったいない話よ・・

汗水たらして、いや、心身ともに衰弱しながら働いたお金を(重い・・)着ることもない洋服に費やしてしまった忘れたい過去とも向き合うことになりました。仕事のストレスを買い物で晴らしてしまっていた面もあるのかも。

でも、それはもうただの過去。

過去の自分を受け入れつつ、このあふれた洋服を減らすことからまずは始めました。

そのために実行したのは以下の3つです。

1.‘要らない’洋服を潔く捨てる

ダンボールに荷物をつめた
  • 明らかに着ることはない
  • 部屋着にもできない
  • 多少は名残惜しいけど諦めがつく

これらに当てはまる洋服は思い切って捨てることにしました。

基本的にケチケチしていますので(笑)、「外では着られないけど、家では着れるでしょ~!!」とついつい残しちゃうんですよね。でも、家で着るには疲れちゃうような洋服は思い切ってゴミに。

逆に多少毛玉や汚れがついていたとしても、着心地が良くてむしろ部屋着にもってこい!と感じるものはある程度は残しました。

hana
物を捨てるのが苦手な私にとっては、苦行ではあったけどもね。。

2.どうしても捨てられないものは売る

小銭

頑張ったもののそれでも捨てることのできなかった洋服もありました。おそらくもう着ないのに。特に

  • 値札がつきっぱなしのもの
  • 新品、ほぼ新品のもの
  • 購入金額が高かったもの

に関しては、なかなか捨てる勇気が出ずとりあえず保留しつつダンボールへ詰めました。

その後、捨てるより売った方がまだマシだろうと思い売ることに決めました。

hana
お金、好きですしね!!

売る方法としては、フリマアプリの方が利益は出るんでしょうけど、出品やら、やり取りやら、発送やら何もかもが面倒くさい。その煩わしさで嫌になってしまう。。

結果、古着を買い取ってくれるお店に持ち込みました。あとネットの買い取り業者にも頼んだことがあります。

hana
金額は驚くほど安かったけどもね!!

確かに捨てるよりはいいし、幾分かは手元に小銭は残りますが、驚くほど買取金額は安いので「捨てるよりはマシ」といったレベルです。

3.減らした後は増やさない努力のみ

クローゼットの中

せっかく頑張って減らしたのに、その後また増やしてしまっては本末転倒。意味がありませんよね。

「服、買わなくちゃ、、」とつい誘惑に負けそうになることは多々ありましたが、本当に洋服を買う少なくなりました。

せっかく減らした努力を無駄にしたくなかったっていうのが大きな理由。

hana
この涙ぐましい努力によって、洋服に関してはずいぶん身軽に!

減らす→増やさない

この時点で洋服に関しては大分身軽になった私。でも、ここで致命的な困りごとが起こりました。


プロがすすめる洋服の減らし方の新ルールは『【洋服を減らす方法】大事な6つのポイントに沿った進め方で激減できる!』でまとめてありますので、あわせてチェックしてみてください。


「着るものがない!何を着ればいいの?!」お悩み勃発

アラフォーは何を着ればいいの

前提として、わたしが致命的にファッションセンスがない!という問題があります。

参照記事≫【40代アラフォー女性】ファッションセンスゼロでダサい自分から脱出した方法

  1. センスゼロなので洋服を組み合わせるのが元々苦手
  2. ましてや洋服が少なくなったので使えるコマが少ない
  3. まだまだおしゃれだって楽しみたい、捨てたくない
  4. でも、手持ちの洋服の活用の仕方がわからない

元々コーデを考えたりするのが苦手なうえに、洋服が少なくなったことで、こんな負のループに陥りました。

hana
この時は洋服を減らしたことをちょっと後悔しちゃった、、

買い漁るあの時代にまた戻ってしまえば、本来の目的『終活』からまた遠ざかってしまう、、でも、この目の前の洋服でどう!オシャレをすればよいのか!!わからない!!!

そんな悩み続けた日々に、一筋の光が・・!!

終活がはかどる!エアークローゼット(airCloset)との出会い

airCloset

そんな私が出会ったのが私服をレンタルできるファッションレンタル『airCloset』というサービスでした。

エアークローゼットとは?

エアークローゼットとはプロのスタイリストがユーザーひとりひとりに合わせてコーデを考えてくれるレンタルサービス。 レンタルなので手持ちの洋服が増えない、でもたくさんの洋服を着られる、そのうえプロにコーディネートまで考えてもらえる、というスバラシイ特徴があります。

≫エアークローゼット公式HPはコチラ

まさしくわたしの希望が一気に叶うサービスでした。

hana
見つけた時のワクワク感は今でもおぼえてる!

入会後は、それまでが嘘のように気軽にファッションを楽しむことができるようになりました。

だって、わたしは届いた3着の洋服を思う存分着倒し、ただ返却するだけでいいんです。ひどい汚れなどがつかなければ、洗濯やクリーニングだってする必要ありませんし。

  • 返却するので、手持ちの洋服は一切増えない
  • 増えないのに数多くの洋服を着ることができる
  • プロにコーディネートを考えてもらえる

終活もオシャレも両立したいわたしには、願ったり叶ったりのシステムでした。

エアークローゼットの率直な口コミ・レビューは『エアークローゼット(airCloset)40代の口コミブログ!利用歴3年が正直レビュー』にまとめてありますのでご参考にしてください。

お得なお知らせ

終活に活用できるファッションレンタルサービス3つ

ファッションレンタルサービスはエアークローゼット以外にもあります。その中でわたしも利用したことがあり自信をもっておすすめできるのは、こちら。

サービス名 airCloset EDIST.CLOSET Rcawaii
月額会員 7,800円~13,800円 ≫詳細はコチラ 8,360円~10,120円 ≫詳細はコチラ 7,480円~32,780円 ≫詳細はコチラ
送料 330円 無料 385円~
個別スタイリング
登録先 公式サイトより 公式サイトより 公式サイトより

‘後始末’をしてくれる人にできるだけ迷惑をかけないようにしたい

40代の終活

アラフォー世代に入り、自分や両親の健康問題、そして周りの方たちの健康問題にぶつかる中で命の問題に向き合うことが多くなりました。元々考えていなかったわけではないけど、より現実的に見えてくるもが増えていきました。

そして、このコロナ渦。

誰もがいつどうなってもおかしくないんだ、ということを良くも悪くも身に染みて実感するように。

そして‘最期’を意識すると同じように、‘今’もちゃんと楽しむべきではないかとも思うようになりました。結構、惰性で生きてきてしまったからね(笑)

ファッションだって思う存分楽しみたい、オシャレな洋服を着て気分良く過ごしたい、そんな想いも以前より強くなったかな。

終活ってけっしてネガティブなものではないですよね、今をより健やかに穏やかに過ごすためには必要なプロセスなのでは?と個人的には思っています。

【まとめ】エアークローゼットで終活のすすめ

  1. 要らないものを捨てる
  2. 捨てられないものは売る
  3. むやみやたらに服を買わない
  4. エアークローゼットを利用する

この4つでわたしの洋服に関する終活は、うまく行っています。

数少ない洋服でもオシャレに困らないセンスをお持ちの方であれば、④はなくてもいいですよね。できればわたしもそうでありたかった(笑)

お金の使い方や貯め方、暮らし方など色々考えたり変える必要が出てくることが多い40代。

自分にとって一番良い選択をその都度していけるといいですね。

airCloset

airCloset

おすすめの記事